Generated with sparks and insights from 3 sources

img6

img7

img8

img9

img10

img11

Introduction

  • 新郎謝辞は披露宴の締めくくりに行うスピーチで、ゲストへの感謝と今後の抱負を伝えるものです。

  • 謝辞の基本構成は「導入」「本題」「結び」の3部構成で、2分程度の長さが適当です。

  • 導入では、出席してくれたゲストや親族への感謝の言葉を述べます。

  • 本題では、結婚準備のエピソードや新生活への抱負を語ります。

  • 結びでは、ゲストの健康と幸せを祈り、今後の支援をお願いする言葉で締めくくります。

新郎謝辞の基本構成 [1]

  • 導入: 出席してくれたゲストや親族への感謝の言葉を述べる。

  • 本題: 結婚準備のエピソードや新生活への抱負を語る。

  • 結び: ゲストの健康と幸せを祈り、今後の支援をお願いする言葉で締めくくる。

  • 長さ: 約2分、文字数にして600文字前後が適当。

  • 練習: 必ず練習をし、本番ではゆっくり堂々と話すことが重要。

導入の文例 [1]

  • ゲストに宛てた導入の文例: 本日は、私たちのためにお集まりいただき、ありがとうございました。このように盛大な披露宴ができたのも、ひとえに皆さまのおかげと心より感謝申し上げます。

  • ゲスト+親に宛てた導入の文例: 皆さまからお祝いや励ましの言葉、誠にありがとうございました。また妻となる○○さんのお父さん、お母さん、○○さんを私が住む遠方に連れて行くことをお許しいただき、心より感謝しています。

  • その場にいる全員に宛てた導入の文例: 皆さま、本日はご多用の中、私たちふたりの結婚式にお越しいただき、ありがとうございました。スピーチや余興をしてくださった方々、会場スタッフの皆さま方にもあらためてお礼を申し上げます。

img6

本題の文例 [1]

  • 感謝の想いを込めた本題の文例: ○○部長からのご祝辞、素敵なダンス、学生時代を思い出すスピーチ、皆さまからのお祝いのお言葉、どれも心温まるものばかりで、ありがたく思っています。

  • 抱負や誓いを述べる本題の文例: さまざまな壁にぶつかることもあるかと思いますが、いつも明るく笑顔の絶えない家庭を築き、必ず○○さんを幸せにすることをこの場をお借りして誓います。

  • 今の心境を伝える本題の文例: 本日は楽しんでいただけましたでしょうか? 皆さまのおかげで無事にお開きを迎えることができ、今はホッとしているような、寂しいような気持ちです。

結びの文例 [1]

  • 結びの文例「皆さまのご多幸を……」: 最後になりましたが、ご列席の皆さま方のご健康とご多幸をお祈りしまして、私たちふたりのごあいさつに代えさせていただきます。本日はありがとうございました。

  • 結びの文例「ふたりをお願いします」: お互いに支え合い、共に人生を歩んでいきたいと思います。これからも私たちふたりをどうぞよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

  • 結びの文例「ご指導ご鞭撻ください」: これから皆さまへの感謝の気持ちを忘れず、少しずつ成長してまいります。未熟なふたりではございますが、今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

注意すべきNGワード [1]

  • 不幸・不吉な言葉: 苦しい、悲しい、忘れる、負ける、衰える、色あせる、病気、亡くなる、涙、泣く、滅びる、しめやかに、悪い。

  • 別れを連想する言葉: 別れる、離れる、終わる、切れる、割れる、破れる、壊れる、捨てる、去る、消える、なくす、流れる、ほどける。

  • 重ね言葉・繰り返し: 重ね重ね/重々/次々/たびたび/しばしば/くれぐれも、繰り返し/再び/戻る。

  • 暴露話や過去の恋愛について: 両家の家族や親族が集まる場で、過去の恋愛話はご法度。暴露系もお祝いの場にふさわしくない。

  • 自慢話: スピーチで語ってもらう分はいいが、自分で言っちゃだめ。謝辞で大事なのはみんなへの感謝。

新郎謝辞を成功させるポイント [1]

  • 必ず声を出して練習: 結婚式は自分が主役。たとえ人前で話すことに慣れていたとしても、多くの人が緊張する。声が上ずったりかんでしまうと、余計に緊張が増すので、事前の練習は必須。

  • カンペなしが不安なら見てOK: 声に出して練習してみて、何度も間違うようならば、カンペを見て話しても大丈夫。見てもいいと思えれば、意外とすらすらと言えることも。

  • マイクは持ち手をしっかり握る: カラオケのようにマイクの頭を持ってしまうと、ゲストに悪目立ちするので注意。マイクは小指を立てずに、持つところをしっかり握って持とう。

  • 目線は会場の奥の方を見る: カンペは見てもOKだが、ずっと下を向いていたりゲストの方を見ないようにするのはNG。前を向いて堂々とした姿が、親や親族に安心感を与える。

img6

Related Videos

<br><br>

<div class="-md-ext-youtube-widget"> { "title": "\u65b0\u90ce\u8b1d\u8f9e \u4f8b\u6587 \u5f8c\u6094\u3057\u306a\u3044\u7d50\u5a5a\u5f0f", "link": "https://www.youtube.com/watch?v=dEV5hbPQQOs", "channel": { "name": ""}, "published_date": "Jul 31, 2020", "length": "" }</div>

<div class="-md-ext-youtube-widget"> { "title": "\u65b0\u90ce\u8b1d\u8f9e\u4f8b\u6587 \u3010\u5b8c\u5168\u4fdd\u5b58\u7248\u3011", "link": "https://www.youtube.com/watch?v=x_cOE9nCRx4", "channel": { "name": ""}, "published_date": "Feb 15, 2021", "length": "" }</div>

<div class="-md-ext-youtube-widget"> { "title": "\u3010\u7d50\u5a5a\u5f0f\u3011\u611f\u52d5\u306e\u5d50!! \u65b0\u90ce\u8b1d\u8f9e", "link": "https://www.youtube.com/watch?v=8K7eQAYWsok", "channel": { "name": ""}, "published_date": "Apr 7, 2023", "length": "" }</div>